2015年3月30日月曜日

Silverlight分離ストレージの保存場所

Silverlight分離ストレージの保存場所を時々聞かれます。
なので、ブログに記載しておきます。
(いい加減覚えて欲しい)

システムの分離ストレージが存在する場所は以下となっています。

(1) Windows Vista,Windows 7
   <SYSTEMDRIVE>\Users\<ユーザー>\AppData\LocalLow\Microsoft\Silverlight\is
...
(2) Windows XP
   <SYSTEMDRIVE>\Documents and Settings\<ユーザー>\Local Settings\Application Data\Microsoft\Silverlight\is

(3) Mac OS X
   /Users/<ユーザー>/Library/Application Support/Microsoft/Silverlight/is

2015年3月23日月曜日

サイト移転時の注意事項(及び、新規サイト作成時にも確認事項)

サイト変更時に、注意すべきことをまとめてみました。


■サイト移転前の確認
移転をさせる事が決定した後、まずは今のホームページの移転内容・および仕様の確認が必要です。
ドメイン名を変更しない事が可能か。また、使用しているCGIの代用は新サイトで用意されているか
など、確認します。
(お問い合わせやブログ、メールマガジン用のプログラムやFlashファイルなど)

■新サイトの申し込み
移転させる為のサーバーを選別が決まったら、すぐレンタルを開始します。
もちろん「今のホームページとサーバーは運営したままの状態で」です。
つまりこの期間中はサーバーを2重にレンタルする形になります。
「サイト移行に必要な期間」だけ2重レンタルが必要です。(およそ三ヶ月ほどは必要

■ジャンプページの設定
旧サイトの環境には、「移動しました」 記載したHPを保存して、旧サイト一式を新サーバの環境に移動します。

別ドメインに変更された場合、移転前のサーバーも引き続きレンタルを継続し、サイトはTOPページのみ残して「サイトが移転しました。移転先はこちらです」などの告知を行います。

「移動しました」 記載したHPは、ジャンプ ページといって、以下URLを参考にして作成します。

 【以前まとめた内容】 
 http://tasano2525.blogspot.jp/2015/01/hp.html


■カウンタの変更
カウンタを旧サーバで用意されているものを使用している場合は、変更する必要があります。
変更するカウンタは、以下2つの方法があります。
・新サーバで用意されているカウンタ
 さくらインターネットのばあいは、カウンタプログラムをインストールする必要があります。
・ネット上にあるフリーのカウンタ
 

■問い合わせフォームの変更
当い合わせで、メール転送するときは、サーバ環境でのメール転送プログラム(cgi, php)を使用していると思います。
サイト移動後は、プロバイダに用意されているメール転送プログラムを使用するように変更します。
さくらインターネットの場合は、メール転送プログラムをインストールする必要があります。
インストール後は、サンプルページを参考に、メール転送フォームを完成します。

【参考URL】
http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2015/02/13/19305

■Webマスターツールの登録の変更(Bingマスターツールも登録する)
SEO解析用にGoogleウェッブマスターツールを使用している場合に、ウェッブマスタールールの登録URLを変更する必要があります。
アドレスがドメイン取得していない場合は、URL変更できないので、旧登録を削除して、新規に登録する必要があります
また、Webマスターツールに登録していない場合は、登録しましょう 。
(登録したらHTMLにアクセス解析のタグが貼り付けられていることを確認する)

※同じドメイン名をそのまま引き続き使えば、SEO検索エンジン対策の効果も引き継がれます。この場合特に自動的に検索エンジンのクローラーの読込先も変更されます。 
ドメインでURLが作成されていない場合(サブドメインを使用)、効果が引き継がれません
WEBサイト作成するときは、ドメインを取得しないと、引越しで損することを覚えておいてください。

 【以前まとめた内容】
http://tasano2525.blogspot.jp/2015/01/web.html

■ホームページ内URL変更
ホームページ内のリンクが「絶対パス」での記述になっている所については、変更します。
(サイトマップなど特に確認してください)

■その他
以下も確認しておいてください
・メールアドレス設定の変更
・サイト内容変更時には、XMLサイトマップを作成します。(更新内容があっているか確認)
 Webマスターツールに登録しましょう
 https://www.google.com/webmasters/sitemaps/
・外部リンクをお願いしているサイトなど(Yahooカテゴリなども)に、変更依頼する
 ⇒検索で、自分のサイト名で検索をかけてリンクしているサイトを検索する
知り合いや取引先にサイト開設(変更)の旨メールで連絡する
 ⇒ 意外と重要。facebookやTwitterに更新(変更)情報を出す


【まとめ】
すでにアドレス登録している既存客等への配慮、及び、SEO効果を考えると。
よほどの事がない限り、別ドメインでのサイト移転は行わない方が得策かと思います。 

2015年3月18日水曜日

ホームページに「ファビコン(Favicon)」を追加しよう

 1、ファビコンとは?
・ブラウザのアドレスバーの端
・タブ
・ブックマーク(お気に入り)項目
・デスクトップのショートカットアイコン
などに使われてるアイコンを「ファビコン(Favicon)」といいます。
この「favicon(ファビコン)」とは、「favorite(お気に入り)+icon(アイコン)」の造語です。
ファビコンは、ファイル拡張子が「.ico」の、Windows等で一般的に使われているアイコンファイルで作成します。
※GIF・PNG・JPEG形式の画像でもファビコンとして指定できますが、古いIEでは表示出ないなどあるので、icoファイルの方が無難です

「デスクトップのショートカットアイコン」は、ブラウザの「アドレス欄に表示されているアイコン」や「ブックマーク項目」を、デスクトップ上にドラッグ&ドロップするなどの操作で作成できます。

 また、Windows+IEの「ピン留め」機能のアイコンとしても使えます。

2、設定方法
HTMLのhead要素内に以下のようなlink要素を1行記述するだけです。
「rel="shortcut icon"」の部分は必須で、そのまま記述 します。
<link rel="shortcut icon" href="favicon.ico">

実際は、ファビコンを認識させるためには上記のHTMLなどを記述する必要はありません。
ウェブサイトの最上階層に「favicon.ico」というファイル名でアイコンファイルを置いておけば、HTMLに何も記述することなく、サイト内の全ページで有効なファビコンとして認識されます。
favicon.icoという名前出ない場合やpngファイルを使う場合などは、HTMLを記載します。
もしくは、各ページごとに違うファビコン表示したい場合に、HTMLに記載しましょう。

3、アイコンの作成
フリーのアイコン変換フリーソフトを使って、icoファイルを作成します。
・複数サイズのアイコンを簡単作成「x-icon editor」
・任意の画像ファイルをアイコンファイルに変換「FavIcon from Pics」
・画像をアイコンに変換できるフリーソフト「@icon変換」


【参考URL】
http://allabout.co.jp/gm/gc/23917/
http://allabout.co.jp/gm/gc/390598/
http://allabout.co.jp/gm/gc/390854/2/
  ⇒x-icon editorの説明

2015年3月8日日曜日

確定申告をネットでしよう

確定申告の季節です。
私も、去年からUnicefに募金するようにしたので、確定申告が必要となりました。
確定申告はネットでできるようなので、やり方を調べてみました。

国税庁のホームページで書類が作成できます。
http://www.nta.go.jp/

作り方は、動画をみると分かりやすく解説してありました。
■確定申告書等作成コーナーの利用方法
http://www.nta.go.jp/webtaxtv/201401_a/webtaxtv_fb.html

私の場合は、寄付であるので、こちらの動画で詳しく説明してありました。
■寄附金控除を受ける方(ふるさと納税をされた方)
https://www.nta.go.jp/webtaxtv/201501/webtaxtv_fb.html

※各申告方法毎に動画が用意されています。


それでは、実際に手順を手短に説明します。
(詳細は動画を見ながら、行えば、簡単にできます)

1) 次のURLから申告書を作成します。作成開始をクリックします
https://www.keisan.nta.go.jp/h26/ta_top.htm#bsctrl
2) 書類提出をクリックします
3)プリントしないので、その他をチェックして、次に進みます
4)「所得税及び復興特別所得税の確定申告書作成コーナー」をクリックします
5)「収入が給与1か所のみ・・・」の申告書作成へをクリックします
6)手続きに沿ってあとは入力します
 ※源泉徴収表の内容など入力します
7)「控除等の入力及び計算結果確認」では、「寄附金控除  政党等寄附金等特別控除」をクリックします
8)寄付金額など入力します。
 また、住民税に関する事項では、入力する必要はありません
9)「申告書等の印刷」画面では、「帳票表示・印刷」ボタンがクリックして、印刷します。
 印刷したものを「税務署にいて提出」するか、「税務署に郵送で提出」します
10)一番下にある「入力データを保存する」をクリックします
「入力データを保存する」ボタンをクリックすると、「確定申告書データ保存」画面が表示され、現在までに入力したデータを保存することができます。
 保存したデータは、トップ画面の「作成再開」から読み込むことができます。
  https://www.keisan.nta.go.jp/kyoutu/ky/st/ccw1900

あとは印刷したものを郵送します。

来年は、保存した書類を読み込めば、手間が省けて、簡単に作成できます。
確定申告毎年する人は、一度お試しすることをお勧めします。

Sさん、ぜひ、覚えて来年は利用してください!


2015年3月4日水曜日

YouTubeで稼ぐのに一回いくらするのか


以前Youtubeで荒稼ぎして、捕まった人がいました。
今日何気なく、実際Youtubeって、どのくらいもうかるのかに、参考になるサイトをみつけました。

http://www.ikedahayato.com/20140418/5394548.html


このサイトによると、1再生0.1~0.5円程度となるそうです。
「YouTube一本で食べていく「プロYouTuber」になるためには、ざっくり月間で100万回は再生回数が必要である(10万~50万稼ぐ)」となるそうです。
100万回は途方な回数ですね。


従って、人気のでる動画を作らないと、食べていくのは無理のようです。
よって、有名人をかたるとか、違法で映画とかTVとかを録画して、Youtubeにアップして荒稼ぎする人がでてきているのだと思いました。

「真面目に動画作成して、食って行けている人」はすごい才能があるといった話でした。
(ブログでは、1PVあたり0.3〜0.5円と書いてあったので、動画よりはブログの方がいいような気がしました)